top of page
執筆者の写真市川まみ

吉原第一中学校の給食室改修に伴う給食停止について

更新日:7月29日

2024年6月28日(金)

一般質問Vol.5

1.歴史的資源である文化財を活用したまちづくりについて

2.吉原第一中学校の給食室改修に伴う給食停止について


2.吉原第一中学校の給食室改修に伴う給食停止について

 昨年度は吉原第三中学校、今年度は吉原第一中学校と今後も学校施設の老朽化に伴う給食室の改修が必要になっていく中で、この度、吉原第一中学校で令和6年7月1日から令和 7年1月31日まで工事を行うことについて、今後の他校への対応も含め、以下質問する。

(1) 学校からの連絡文書が5月20日付と、保護者への連絡が 遅いと感じるが、いかがお考えか。

(2) 男女共同参画の視点から、給食停止に伴う保護者への負 担について意見を伺う。

(3) 事前に吉原第一中学校で給食調理ができないことに伴う 代替措置の検討はしたか。

(4) キッチンカーやパンの販売、寄附を募るなど、生徒たち に対して市民協働で何ができるかを模索できないのか。

(5) せめて主食だけでも提供することはできないのか。



動画38.22〜


教育長答弁 ※議事録が出たらアップデートします。


市川議員 吉原第一中学校の給食室改修に伴う給食停止について、私は給食が好きでした。偏食な両親のもと食わず嫌いの多かった私が、今、噛めるものなら何でも食べられるのは、美味しい給食のおかげです。

 しかしながら、今回の一中のケースでは、本来年間180日間給食が出るところを、たった77回しか給食を食べることができなくなります。

 保護者にとっては、本来年間11日間しか作らなくて良かったお弁当を、10倍近い108日分作る必要があります。

 そもそも普段からお弁当の回数が多く、負担だと聞いていましたが、その10倍もの負担を、開始40日前に保護者に伝える。夏休みの1ヶ月も3食作るの大変なのに、7ヶ月は無理という声も聞いています。


質問(1)の学校からの連絡文書が5月20日付けと、保護者への連絡が遅いと感じるが、いかがお考えかについてですが、答弁で材料の納期により、給食停止の期間が確定できず、教育委員会から学校へ、お知らせの発出時期を延期するよう連絡した。とのことでしたが、教育長が仰るように改修開始時期が決まっているなら、まずは、給食停止について一刻も早く伝えるべきだったと思います。

 保護者にとって突然の給食停止は予期せぬ変更であり、不安であり負担です。

他校の保護者からは、「7ヶ月もお弁当なら、私なら転校させる」という声すらありました。

 そもそも2月定例会で提出された予算に入っていたということは、新年度が始まるタイミングで一中に対して伝えることは可能だったはずです。保護者や生徒の気持ちになれば早めに伝えることがまずは誠意的対応だと思います。昨年度末に知りたかったという声もあります。

そこで質問ですが、今後、他校に対しても同様の改修が行われると思うが、それは何校、何年かかるのでしょうか。伺います


教育次長 37校で、毎年1か2校で実施していく。


市川議員 必ず毎年いずれかの学校で工事が行われるならば、もっと考える必要がありますよね?!

 スクールコミュニティではなく、コミュニティスクールを謳っている本市なのだから、こう言ったときは地域の協力を仰ぐものありだと思います。

 地域コミュニティ内で食材や調理を共同で行ったりだとか、絆カレーのようなチケットで子供が無料で食べられる素晴らしい試みを行なっているところに相談するだとか、いくらでも方法はありますよね。

 三中は381人、一中は606人ですが、昨年火災のあった岳陽中は790人と、一中と三中よりも給食提供数が多いにも関わらず、給食センターの活用や仕出し弁当で対応していました。

 つまり、やる気があればできるということです。


次の、2)男女共同参画の視点についてですが、

ご答弁にありました、基本的に各家庭にお弁当の用意をお願いしなければなりません。というのはいかがなものでしょうか?

責任を個人に委ねて、親に責任転換していると感じます。

 企業に置き換えて考えると、顧客に提供していたサービスを急に停止する場合、迅速な情報提供と代替案(だいたい)の提示をするでしょう。顧客に寄り添って考えるでしょう。


 今週実は、男女共同参画週間ですが、男女共同参画白書には、男女共同参画と少子化対策は車の両輪であると。働きながら子育てできる環境を整えることと、女性が子育てのために一度家庭に入っても再チャレンジでき、安心と喜びを持って子供を産み育てられることが少子化対策として有効だと書かれています。

 様々な家庭のあり方がありますが、男性・女性・年齢問わず、忙しい保護者が毎日のお弁当を作り続けるのは献立を考える手間、買い物、調理、あと片付け、夏は腐らないように内容物を冷ます必要もあったりと、とても大変なことであることには変わりません。


 ちなみに共働きの夫婦に関しては2018年11月にサーモスが20-50代各200人以上を対象にした「平日の家事の分担」と「お弁当づくり」に関するアンケート調査があり、メインでお弁当を作るのは女性は「自分」が93%、男性がお弁当を作らない理由の第一位は「配偶者が作ってくれる」でした。

 平日の育児を除いた家事分担の割合は夫1割、妻が9割がトップであり、男性はゴミ出し、食事後の片付けなど30分未満に対し、女性は料理、洗濯、買い物などを担当しており、1時間以上家事という家庭が多いです。


 お弁当を誰が作るかが問題です。男女共同参画はまだまだ進んでいません。


 このアンケート調査はサーモスのスープジャーの販売促進のためだったようで、締めくくりには朝の忙しい時間でも簡単・時短・手軽にお弁当が作れる「妻に任せっきりのお弁当づくり」から「家族でシェアするお弁当づくり」に!とありました。

ここでの家庭では妻に任せっきりですが、今回の件に関しては教育現場は家庭に任せっきりでした。

 そうではなく、地域で子育てについて考えましょう。


 男女共同参画の視点に加えて、これは食育の機会でもあると思います。

海外では、パンにリンゴやバナナなどの果物だけというのがランチだったりしますし、別にこれでも良いと私は考えますが。

ただ、お弁当持参を各家庭にお願いするのではなく、自分で作るのも勉強だと学校側から問いかける、食育の機会に活用するのはいかがでしょうか?お伺いします。


教育次長 食育の機会として、学校の意見を聞きながら検討する。


市川議員 お弁当の良いところは親子のコミュニケーションが図れたり、食育として、子供が自分でお弁当を作るというのもアリだと思いますので、こういったイレギュラーな機会を活用した教育を考えてみてください。


 次に、事前に大替措置の検討はされたかについてですが、三中で大丈夫だったからそのままお弁当で。という安易な考えが伺えます。保護者にとっての負担を教育委員会はしっかりご理解、ご協力いただいているのでしょうか?

6月19日の文書は拝見いたしました。

 私がこの通告書を提出したのが12日で、その一週間後ですね。

そこには「工事が長期に渡るため、保護者が体調を崩したり家庭の都合などにより準備が難しい場合は、登校中にスーパーやコンビニに行って良い。また、長期に渡り準備が難しい場合は個別に対応を相談するため、教頭までご連絡ください。」とありました。

 わざわざ個別に、教頭に連絡するでしょうか!?ハードル高いですよね。


そこでそもそも、今後全校にわたって行われる給食停止に対し、保護者にアンケートなどは取っていないのか?伺います。


教育次長 まだ行なっていないが、夏休みに入る前に実施する。


市川議員 富士市内全校に関わる重要なことを勝手に決める姿勢はいかがかと思います。

 私が実際に一中の保護者から聞いた話ですが、

 差額を払っても良いから栄養の偏るコンビニよりも仕出し弁当が良い、スーパーコンビニもたまになら良いって言うけどそれもどうなの?子供がコンビニが良いと言う日が続いたら健康的に不安という栄養・健康に対する声。

 お弁当しんどい。何かお弁当頼むとか小学校で作るとかなかったのか。コンビニの書き方も体調が悪い時などって書いてあった。言ってもどうにもならないと思って、仕方ないと思って。差額とか全然払うのに。保護者は全然手間を考えたらお金出すという様々な声を聞きました。


 現在中学校の給食費は354円です。

給食の魅力は、費用が安いことはもちろん、栄養バランスが整っている点です。また保護者の負担軽減にもつながっているのです。


次に、代替案について具体的にキッチンカーやパンの販売、寄付を募るなど、生徒たちに対して市民協働で何ができるかを模索できないのかという質問をさせていただきましたが、

 私が先月末に同様の問いかけをした際は、できないの一点張りでしたが、色々とご検討いただけるとのことで安心しました。

 そこで、代替案の対応をする人が必要になるかと思いますが、各学校5人程度調理員のかたがいます。この方々が担えるのではないかと思いますが、いかがでしょうか?


 こう言った機会を利用して、災害時の動き方マニュアルを作成して、有事に備えることも可能だと思います。この機会を有効に使えるよう、色々とご検討ください。


最後の質問の(5)せめて主食だけでも提供することは出来ないのか答弁で、提供することは可能ということでしたが、主食のみでも、仕出し弁当でも、しっかりと家庭や学校の意向を伺いながら対策を検討していってください。ニーズ調査は必須です。


 これから毎年どこかの学校で工事が行われるならば、富士川学校給食センターの拡張をすることで、毎年どこかの学校が助けられ、火災や防災などの視点からも対応できるようになる、なんてことも考えられますよね。とにかく思考停止せず、考える、模索することが重要です。


最後に改めて、私が一般質問をすることにした、経緯をお話しさせていただきます。

 5月20日に保護者への通知があり、私が当局に問い合わせたのが月末。そこから教育委員会事務局である教育総務課と学務課から7日に説明がありましたが、冒頭で課長から「これはうちの非ではないので」と言われました。

 誰のせいかをまず考えるのではなく、何ができるのかをまず考えるべきではないでしょうか。また、私への説明までに1週間ありましたが、学校と直接話すこともせず、要望していた代替案に対しては、できないの一点張りでした。 


 そのために今回一般質問をすることにし、12日に通告書を提出したわけです。


 昨今、子ども食堂が作られ、長期休暇中給食がないために痩せてしまうなど、子供の貧困が叫ばれているにも関わらず、この問題の重要性を理解していないと感じます。

 それに加え、朝早くにお弁当を作らなければならない保護者の大変さを理解していないと感じました。

 そんな中、最近では給食費無償化の流れもありますが、そんな流れと逆行し、無償化以前の問題を平気で行おうとした、教育委員会は必要でしょうか。

 いったい誰のための教育なのか。本当に疑問に感じます。


 今回の件に関して、保護者からは「言っても仕方ないと思っていた」という声がありましたが、実際に、保護者の言葉を真摯に聞く体制には、果たしてなっているのでしょうか。


 そんな教育委員会ならば、いらないと思います。

必要だと、いてくれて良かったと、そんな求められる組織を目指してください。


以上で、私からの一般質問を終わります。

閲覧数:198回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


bottom of page