『最近、大きなスピーカーから流れる火災情報を聞かなくなったな。』と感じている人は多いはず。
実は、今年2023年の1月1日から火災の同報無線がなくなりました。
ちなみに同報無線とは、災害時や日々の時鐘を流しているスピーカーのこと。
(私も呼び名、初めて知りました。)
現在、富士市には約400箇所の同報無線があります。
元々は火災、自然災害(津波や大雨の避難情報)、行方不明連絡、そして時鐘などに使われていました。
この中で、時鐘は朝07:00、昼12:00、夜17:00の3回放送されておりましたが、実はこれ、定期点検の意味もあったとのこと。これも初めて知りました。
しかしながら三交代勤務従事者の方や子育て中の方から年間10-20件程度の苦情があったため、見直し、朝の時鐘のみ2021年1月1日より辞めたとのこと。
そして、火災広報については元々消防団の方々への連絡としてが主な理由だったそう。
しかしながら昨今は2021年から始めたLINE、そしてメールでも連絡できるようになったことと、うるさいなどの苦情があったため、同報無線での広報をやめたとのこと。
そこで私が気になったのがLINE登録者数。
05月01日の時点で、登録者数合計は110,413人と、富士市人口248,264人の内半分以下。
この公式ラインは元々コロナ感染者数などの情報共有のため、2021年から開始し、せっかくなら他にも活用しようということになった事が始まり。
そう思うと登録者数は多い方かもしれないが、まだまだ足りないのではないかと感じる。
そして、本日消防総務課とお話をしていたら、今後は消防団向けのアプリで情報共有できるようにしていくらしく、段階的に消防団員に広めていくとのこと。
正直なところ、それを先にやってから同報無線による火災広報を辞めれば良かったのではないか、タイミングが逆なのではないかというのが私の意見。
お家によってはこの同報無線が近く、とてもうるさく感じる人もいるだろう。
全ての人の意見を聞くことは難しいが、これを必要としている人もいたはず。
これについて皆さんの意見、コメントいただけると助かります。
しっかりと双方意見を取り入れる行政となるよう、
今後も何か他にも気になることがあればお気軽に連絡ください。
みんなで意見をしっかり言っていきましょう!
災害時防災無線を鳴らすこと住民は否定しているのですか?してませんよね
日々の試験運転を止めただけですよね
日々の試験運転は月一回でも十分だと思います
また、ここでは書いていないのですが、その、防災無線は何デシベルですか??それが条例と違反しているか?も記載して欲しいです
消防団員です。
火事はいつ起こるかわかりません。
仕事中にスマホの所持が出来ない方や電波状況などメールはキャリアによっては時差が出ます。
就寝中に火災が起きてもメールやLINEだと気づかず過ぎてしまう場合もあると思います。
電波障害が起きてスマホ自体が使えない状態の時は?
三交代制や子育て中の方からのうるさいとの苦情もわからなくはないですが、あなたの家族や友人知人宅が火災になって取り返しがつかなくなってしまっても、うるさいと苦情を入れた人達は仕方ないで済ませること出来ますか?
いざと言う時に迅速に行動が取れなければLINEだろうがメールだろうが専用アプリだろうが意味がないと思います。
人によってはうるさいかも知れませんが火災広報は必要だと思います。
同報無線について、メールやLINE以外でも、聞こえにくい世帯向けには市の防災ラジオ(リズム社製 9ZQA07系あんしんラジオ60MHz帯)が格安で配布されているのですが、チープで壊れてしまいました。また受信感度もよくありませんでした。他の自治体ではもっと性能の良さそうなものがあるのでもう少し費用がかかっても感度の良いものでも良かったのではと思いました。市ではのアナログ再送信の60MHz帯のものを使っているようですが、自治体によっては屋内に届き易い電波特性を持つ280MHz帯(昔のポケベルの周波数)を使っているところもあるようです。
今回の投稿の中で「消防団向けアプリを広めていく」という部分が、市民向けなのか、消防団員向けなのかがうまく理解できなかった。
仮に「市民に向け」とするならば、今までのLINEはどうするのか?
利用率70%以上というLINEで、現状の登録者数というのであれば、まずはLINEの登録者数を増やす事を優先して考える方が効率的では無いか?
無線の場合、いる場所・聴く位置によって聞き取れなかったりすることもあり、特に火災の場合は一刻も早く正確な情報が必要となる。
この辺りをもっと具体的にイメージがつきやすい方法で告知することとかできないかな?
※今回の消防団用アプリの拡散について誤った認識であれば申し訳ありません。